0120-972-655(お問い合わせ電話窓口)平日9:00∼17:30
リモートアクセス「V-Warp」
ブログ

会社内のパソコンを遠隔操作する方法とは?Windowsの標準機能リモートデスクトップ(画面転送方式)とは?

新型コロナウイルス対策や働き方改革・ワークライフバランスなど昨今の働く環境は目まぐるしく変化し、自宅など社外で業務を行うテレワークが定着しつつあります。自社でも本格的にテレワークを推進したいものの社内でしかできない業務があるのでテレワークはできない…。テレワーク中も会社内にあるパソコンをそのまま操作出来たら良いのに…と思ったことはありませんか?
実はWindows10をお使いであれば自宅など遠隔地のパソコンから会社内にあるパソコンを遠隔操作できるリモートデスクトップ機能が標準で利用できるのです。そこで本記事でリモートデスクトップとはどんな機能なのか?メリットや利用する際の注意点などをご紹介いたします。

コンテンツの目次
  1. リモートデスクトップとは?
  2. リモートデスクトップの導入メリット
  3. Windows10でリモートデスクトップを利用する方法
  4. Windows10でリモートデスクトップを利用する注意点
  5. 安全なリモートデスクトップを利用する方法


「Windowsリモートデスクトップより安全なV-Warp」の資料ダウンロード  

1.リモートデスクトップとは?

リモートデスクトップとは、手元のパソコンから遠隔地のパソコンを操作することができる機能です。仕組みとしては手元のパソコンから遠隔地にあるパソコンへ接続して、手元のパソコンからは操作情報を送り、遠隔地にあるパソコンからは画面情報が送られてくる画面転送型のサービスです。

リモートデスクトップ利用イメージ

下記イメージがリモートデスクトップの利用イメージです。赤枠内が遠隔地(社内など)にあるパソコン画面で外側の大きな画面が手元のパソコン画面になります。リモートデスクトップ画面を最大化すれば社内のパソコンを直接操作している時と全く同じ画面になります。

リモートデスクトップ接続完了

会社内のパソコンを自宅など遠隔地から操作できることで、普段の業務で利用しているソフトやフォルダなどそのまま使用することができます。会社内のネットワークでしか利用できないような経理・会計ソフトなどもそのまま使用できるので業務の効率を落とさずテレワークを行うことができます。


2.リモートデスクトップの導入メリット

社内で勤務するときと同じ業務がテレワークでもできる点が、リモートデスクトップを利用する最大のメリットですが、その他にもメリットがあります。

■ 会社のパソコンを持ち帰る必要がない

テレワークの際、会社内のパソコンを持ち帰って行う場合もありますが、社外へ情報を持ち出すことは漏洩リスクが高くなります。社員自身に漏洩させる意図がなくても持ち帰る途中で紛失・盗難などが発生する可能性があります。また、持ち運ぶ際に接触などによって故障する可能性もあるのでリモートデスクトップを使って自宅などにあるパソコンを利用すると紛失・盗難・故障のリスクを低減できます。


■ 手元の低スペックパソコンでもスムーズ

リモートデスクトップは実際にソフトを動かしたり、データを読み込んだりするのは社内のパソコンです。その為、手元にあるパソコンのスペックが低くても、社内にあるパソコンが高スペックであれば重いデータを取り扱う業務(動画編集やCADデータの確認など)も行うことができます。


3.Windows10でリモートデスクトップを利用する方法

Windows10には3種類ProとHome・Enterpriseがありますが、操作される側(社内などにあるパソコン)はWindows10ProかEnterpriseでないと利用できません。また、設定にはWindowsアカウントの「ユーザー名」「パスワード」やパソコンの「デバイス名」が必要です。OSなどの確認方法については記事「Windows10 リモートデスクトップの設定方法  」をご覧ください。

■ リモートデスクトップ機能の設定方法(社内のパソコン)

リモートデスクトップ機能の許可を行います。

[システム]を開きます。

Windowsバージョン確認_設定画面

リモートデスクトップを開きます。

リモートデスクトップ設定6_リモートデスクトップ選択

リモートデスクトップを有効にチェックを入れます。

リモートデスクトップ7_リモートデスクトップ許可画面

社内パソコンの設定は終了です。


■ リモートデスクトップ機能の設定方法(手元のパソコン)

手元のパソコンでリモートデスクトップ接続を行います。

[スタート]を開き、W行のWindowsアクセサリをクリックするとフォルダ内が開きます。その中からリモートデスクトップ接続を開きます。

リモートデスクトップ設定8_リモートデスクトップ接続選択

リモートデスクトップ接続画面が開いたらコンピューター名の箇所へ社内のパソコンで使用しているデバイス名を記載して接続ボタンをクリックします。

リモートデスクトップ設定9_リモートデスクトップ接続画面

Windowsセキュリティ画面が開いたら、ユーザー名とパスワードを入力してOKをクリックします。先に資格情報を記憶するにチェックを入れれば次回から入力を省略することができます。

リモートデスクトップ設定10_Windowsセキュリティ画面

初回の接続時にはセキュリティ証明書が表示されます。証明を確認して「はい」をクリックします。「このコンピュータへの接続について今後確認しない」にチェックを入れれば次回以降省略されます。

接続に成功すると下記のように社内のパソコン画面が手元のパソコン画面に表示されます。

リモートデスクトップ接続完了

リモートデスクトップ環境がこれで整ったので、社内と同じように業務を行うことができます。


4.Windows10でリモートデスクトップを利用する注意点

Windows10のリモートデスクトップは別途ソフトのインストールが不要で簡単に誰でも利用することができます。その一方で、テレワークを行う際に重要なセキュリティ対策については万全とは言えません。
例えば、自宅などのネットワークでは社内のネットワークに比べてセキュリティ対策も劣ります。カフェや街中でも利用できる公衆Wi-Fiの中には傍聴を目時としたものもあるのでリモートデスクトップをそのまま利用した場合、ウイルス感染や不正アクセス、情報の漏えいなどのリスクがあります。
また、リモートデスクトップ利用中にファイルを手元のパソコンへ保存が自由にできてしまう点も注意が必要です。


5.安全なリモートデスクトップを利用する方法

専用USBを挿すだけでリモートデスクトップを利用できる「V-Warp(ブイワープ)」はリモートデスクトップの利便性は損なわずにセキュリティ面を強化したサービスです。

安全・簡単にリモートデスクトップを利用できる「V-Warp(ブイワープ)」

V-Warpクラウドサービスが中継することで手元のパソコンが使うネットワークと社内のネットワークを分離することができます。その為、仮に手元のパソコンが不正アクセスやウイルス感染しても社内のパソコン・ネットワークへ広がりません。

ウイルス感染の防止

また、手元のパソコンへ情報の保存を禁止できるので情報漏洩の防止に役立ちます。

データの転送禁止

セキュリティ対策を行ったリモートデスクトップを利用することで安全かつ業務効率を下げない働き方の実現に近づくでしょう。場所に縛られない働き方「テレワーク」をリモートデスクトップで推進してみませんか?


日付: 2021/07/06
カテゴリー: ブログ